おはようございます。
パーキンソン病
全国を巡っている中で良く耳にする疾病に、パーキンソン病があります。
パーキンソン病に罹患すると、体が震えたり、歩いたり手を動かしたりする動作がゆっくりになって、筋肉が強張り出すと手足を動かしにくくなっていきます。
その結果、転びやすくなってしまいます。
それでは、何が原因で起こるのでしょうか?
パーキンソン病は、脳が体を動かす指令を調整する脳内ホルモンのドーパミンの分泌が悪くなって起こる疾患です。
ドーパミンは、脳の黒質と呼ばれる所にあるドーパミン神経細胞で分泌されます。大脳皮質からの指令を調整して筋肉の働きをスムーズにします。
ただ、加齢と共に分泌は減っていき、体が動きにくくなります。
パーキンソン病はドーパミンの減少するスピードが早くなるのが特徴です。
腸と脳は相関関係にあり、腸がドーパミンの分泌に大きく関わっています。
さらに腸内細菌が作る物質がドーパミンを作る材料にもなっています。調整環境を整えることが大事ですね。
日々是好日、素敵な一日でありますように。
代表取締役 大竹野