top of page

ビタミンとミネラル⑧

おはようございます。


ビタミンとミネラル


主なミネラルの働きと多く含まれる食品。


カルシウム(Fe)は、主に貯蔵カルシウムとして99%が骨にあります。


そして、血液や筋肉に機能カルシウムとして1%存在します。血液中のカルシウムが不足すると骨から供給していきます


。血中カルシウムの量を調整する物質が、副甲状腺から分泌されるホルモンです。血液中のカルシウムが不足するとホルモンの働きで骨からカルシウムを供給していきます。

この結果、骨粗鬆症などの原因になっていきます。


カルシウムの働きは、骨や歯を丈夫にして、筋肉の収縮や神経の伝達を調整して、イライラを防止し精神を安定させます。乳製品や大豆製品は吸収率を高めます。


さらにカルシウムの吸収にはビタミンDが必要です。カルシウムが多く含まれる食品には、豆腐や納豆など大豆食品・モロヘイヤやキョウナなど野菜類・アーモンドや胡麻など種実類・ひじきなど海藻類・田作りや干し海老など魚介類・牛乳やチーズなど乳製品があります。


日々是好日、今日が素敵な一日でありますように。

代表取締役 大竹野

閲覧数:22回
bottom of page