top of page

免疫細胞の二面性

おはようございます。


免疫細胞には二面性があり、ジキルとハイドに例えられることもあるそうです。


免疫の働きには、攻撃と抑止力のバランスが必要です。免疫が細菌やウィルスと戦った後は、攻撃を止めて元の状態に戻る為にサプレッサーT細胞が攻撃終了の合図を出して、免疫の活動を鎮めます。


ところが、このサプレッサーT細胞が何らかの原因で壊れてしまうと、抑止力が効かなくなり、免疫細胞、特にリンパ球軍団が暴走しだします。本来は攻撃しないはずの異物に対して攻撃を続けたりしてアレルギー反応を起こしたりします。その代表的な物に、花粉症、アトピー性皮膚炎、アレルギー性胃腸炎、気管支喘息、食物アレルギー、薬物アレルギー等です。さらに暴走したリンパ球軍団が体の細胞を攻撃して起こる関節リウマチ、全身性エリテマトーデス等の膠原病やバセドウ病、重症筋無力症などがあります。


腸内細菌には、暴走した免疫にストップをかけるサプレッサーT細胞に対して働きかける物質を作り活性化させたり、腸のパイエル板にあるM細胞を刺激して免疫を正常化させる働きがあります。


今日を素敵な一日にして下さい。

代表取締役 大竹野有一

閲覧数:10回
bottom of page