おはようございます。
和食の文化で培われた腸内細菌叢を持つ日本人。和食はユネスコから平成25年12月に無形文化遺産に登録されています。南北に長く四季が明確な日本には多様な自然があり、そこで生まれた食文化を育んで来ました。
和食の特徴、日本は海、山、里と表情豊かな自然が広がっていて、各地に多様で新鮮な食材があり、その持ち味を生かす為の工夫が調理技術・調理器具の発達を生みました。
そして、一汁三菜が基本の和食は理想的な栄養バランスが取れていて、うま味を上手く取り入れて動物性油脂の少ない食事を実現しています。さらに、食事に自然の美しさや季節のうるおいを表現する為に季節の花や葉を料理に飾りつけたり、それに合った調度品や食器を利用したりしています。また、正月などの年中行事と密接に関わり自然の恵みをわけ合って、家族や地域の絆を深めてきました。和食は微生物を上手く活用して発酵文化も築いてきました。
栄養や効果にこだわり過ぎたり、嫌いな食材を体にいいからと言って無理して食べるより、何でも美味しく食べて、幸せな気分になる事が大事ですね。
今日を素敵な一日にして下さい。
代表取締役 大竹野有一