おはようございます。
腸には免疫機能の70%が集まっています。いわゆる人体の免疫機能を支える最大の免疫機関とも言えるわけです。
皮膚は多層構造の為、皮膚から細菌やウィルスなど外敵が体内に入ってくることは、殆どありません。それに比べ、腸は口から入ってくるものが多く運ばれてくる場所です。体内と体外を隔ているのは腸粘膜だけです。外敵が侵入しやすい場所でもあるのです。それらの侵入を防ぐ為に腸に免疫が集中して配備されているのです。これらを腸管免疫と呼んでいます。
小腸の腸壁の粘膜にはパイエル板というリンパ節があり、リンパ球を中心とした免疫細胞が密集しています。大腸がんはあっても小腸がんが稀にしか起こらないのも、小腸内での免疫活性が活発におこなわれているからのようです。
これら腸内の免疫を活性化させる立役者が、100兆個、1000種類も存在する腸内細菌達なのです。
腸内環境がこの免疫機関に与える影響は大きいのです。だからこそ、腸内環境を整える為にも腸内細菌叢のバランスを保つことが大事なのです。
今日を素敵な一日にして下さい。
代表取締役 大竹野有一