top of page

牛は草しか食べないのに、なぜ肉ができるのか?

おはようございます。


牛は草しか食べないのに、なぜ肉ができるのか?


肉はタンパク質であり、そのタンパク質を作っているのがアミノ酸です。


牛には四つの胃がありますが、牛が草を食べると、まず第一の胃(ルーメン)に送られます。牛は胃の中に飲み込んだ物を口まで戻し、もう一度噛むと言う反芻(はんすう)と言う行動をします。

そして、草の中にあるセルロースをルーメンに居る腸内細菌によって蟻酸、酢酸、プロビオン酸、酪酸、乳酸、コハク酸などの有機物と水素、炭酸ガス、メタン等に分解します。有機物はルーメンから吸収されてエネルギーになります。


ルーメンには、唾液と一緒に尿素が分泌されて送られてきます。その尿素を腸内細菌がアンモニアに分解します。

そして、そのアンモニアを別の腸内細菌が分解して菌体のタンパク質を合成し、その細菌をルーメンに居る原虫が食べ、原虫のタンパク質の成分になります。


タンパク質の豊富な細菌と原虫が第4の胃に運ばれ胃酸で殺され、胃と腸のタンパク質分解酵素によってアミノ酸に分解され、消化されて再び牛のタンパク質として合成されます。


今日を素敵な1日にして下さい

代表取締役 大竹野有一

 
 
bottom of page