おはようございます。
「医者が患者をだますとき」の本に、病気は医者が作り出すと書かれています。
患者は、医者まかせにし過ぎていて、病院に行くのも自分で自分の体の調子が分からず、医者にそれを教えてもらいたいのです。自己決定権というかけがえのない権利を自ら放棄して、医者が病気と言えば病気、健康と言えば健康と思い込んでしまいます。こんな具合にして、医者が異常値と正常値の境目を決めて、医者が勝手に決めた基準にやすやすと我が身を委ねている、と医者の目から見て、この様に書いています。
どんなに体の調子が良くても、基準値より数値が超えていれば病気と判断されて薬が処方されたり、余分な検査を受けさせられたりしますね。逆にどんなに体の調子が悪くても、数値が基準値にあったり、表面上の異常がなければ、検査もされず、薬の処方もされないことがあります。この様に医者に頼り過ぎると、小さな症状を病気にされたり、大きな病気を見落としたりして、取り返しのつかないことになってしまうこともあります。今は情報化社会です。自分でも知識を持つことが大事です。
今日を素敵な一日にして下さい。
代表取締役 大竹野有一