top of page

短鎖脂肪酸を作る食物繊維

おはようございます。


腸内細菌の餌にもなり短鎖脂肪酸(酢酸・酪酸・プロビオン酸)を作る食物繊維で腸内環境を整えることで、免疫細胞も活性化していきます。


食物繊維には、大きく分けて水溶性と不溶性があり、それぞれ働きが異なります。バランス良く摂ることが大事です。


食事繊維を多く含む食品には、キノコ類・玉ねぎ・海藻類・豆類・イモ類・ひじき・キャベツ・ごぼう・キウイフルーツなどです。


水溶性食物繊維を含んだ物には、納豆・モロヘイヤ・海藻類・アボカド・なめこ・長イモ・熟したフルーツなどです。便秘、コロコロ便の方に良いものです。水に溶けると粘度を増してゲル状になり、善玉菌の餌になったり、血糖値の上昇を抑えたりします。


不溶性食物繊維には、豆類・イモ類・ナッツ類・葉物野菜・玄米・キノコ類・ココアなどです。残便感、便が細い方に良い物です。水分を吸収し数倍に膨れて、蠕動運動を活性化させたり、有害物質を体外へと排泄させることができます。


水分も大事です。水分が不足すると便を送り出しにくくなります。


今日を素敵な一日にして下さい。

代表取締役 大竹野有一

 
 
bottom of page