top of page

骨と筋肉の話⑥

  • otakeno
  • 2020年8月28日
  • 読了時間: 1分

更新日:2020年10月6日

おはようございます。


骨と筋肉の話。


筋肉は、繊維状の筋細胞が多数集まって作られており、収縮と弛緩を繰り返すことで体の運動を可能にしています。筋肉の種類は大きく3つに分けられ、運動に関与する骨格筋、内蔵などの壁を作る平滑筋、心臓を動かす心筋があります。


骨格筋は骨についた筋肉で、手足の筋肉や腹筋、背筋など大小合わせて400種類以上もあり、自分の意思で動かすことができます。グリコーゲンをエネルギー源として瞬時に大きな力を発揮する速筋繊維の筋細胞と、血液から運ばれる酸素とブドウ糖や遊離脂肪酸から効率よくエネルギーを作り出す遅筋繊維の筋細胞があります。速筋繊維は短時間で働き、遅筋繊維は持続力に優れています。


平滑筋は、胃や腸などの消化管や血管などの臓器の壁に存在する筋肉で、自律神経やホルモンによってコントロールされ、自分の意思では動かせない不随意筋肉です。


心筋は、心臓にしか存在しない筋肉で自律神経によってコントロールされている不随意筋肉です。


血液、自律神経、ホルモンが筋肉を動かす為に重要な役割を担っているのです。


今日を素敵な一日にして下さい。

代表取締役 大竹野有一

 
 
bottom of page