top of page

食品成分

  • 2020年8月1日
  • 読了時間: 1分

おはようございます。


食品成分には、腸内細菌が代謝して、初めてその作用が現れる成分があります。


例えば。大豆の主要成分であるイソフラボン(植物性エストロゲン)が腸内細菌の代謝作用により、イクオールやデスメリルアンゴレンシンに変換されます。


豆類は、植物繊維、ビタミンB群、ミネラル(銅・カリウム・パナジウムなど)を含む健康食ですが、更に腸内細菌がその豆類から重要な有用物質を作るのです。


大豆のイソフラボンから腸内細菌によって作られるイクオールやデスメチルアンゴレンシンは、更年期障害・コレステロール抑制・動脈硬化・骨粗しょう症・生理不順・前立腺ガン・乳ガン・子宮ガンなどの抑制に効果があります。


腸内善玉菌は、人の体全体に関わる色々な働きをしています。健康でいきいきとした生活を送る為に腸内フローラのバランスがとれていることが、とても重要なのです。


今日を素敵な1日にして下さい。

代表取締役 大竹野有一


 
 
bottom of page