top of page

食物繊維

  • 2021年3月16日
  • 読了時間: 1分

おはようございます。


食物繊維


食物繊維には、水溶性食物繊維と不溶性植物繊維があります。


水溶性植物繊維は、果物類に含まれるペクチン・昆布や海藻から作られる寒天・こんにゃくの成分グルコマンナン・切り干し大根・かんぴょう・大豆などに多く含まれています。この植物繊維は、水に溶けて粘土が高まり、小腸での消化吸収の働き遅らせて、有害物質を吸着したりして便として体外へと排泄してくれます。さらに上行結腸にいる腸内細菌が、この植物繊維を発酵分解して短鎖脂肪酸を作っています。


不溶性植物繊維は、玄米・豆類・野菜のスジ・ごぼう・ひじき・ビート・サツマイモ・キノコ類・おからなどに多く含まれています。この植物繊維は、水に溶けずに大腸の最後の部分にまで届きます。水分を吸収して便の容量を増やして、大腸の蠕動運動を促し、便の排泄を促進していきます。そして、下行結腸にいる腸内細菌によって発酵分解されて短鎖脂肪酸が作られます。


バランスの良く植物繊維を摂るには、和食が良いですね。


今日を素敵な一日にして下さい。

代表取締役 大竹野有一

 
 
bottom of page