top of page

糖尿病

おはようございます。


食べた物は口で咀嚼され、唾液に含まれるβアミラーゼで炭水化物のデンプンを麦芽糖に分解します。更に十二指腸で膵液に含まれるαアミラーゼで多糖類から二糖類に分解されます。そして、小腸の粘膜にあるβグリコシターゼによってブドウ糖などの単糖類に分解され小腸から吸収されます。 


そしてブドウ糖は、膵臓から分泌されるインスリンと一緒に門脈を通り肝臓に運ばれます。そこで余分なブドウ糖はグリコーゲンとして蓄えられます。


肝臓を通り抜けたブドウ糖がインスリンによって各細胞に取り込まれエネルギー源として細胞が活動します。この一連の流れを「糖代謝」と言います。


更に血液中の余ったブドウ糖は、インスリンの作用によって骨格筋や細胞組織に溜め込まれます。このことを「糖取込み」と言います。


これらの働きで、健康な方は血糖値が70〜120mg/㎗の狭い範囲で、常に調整されているのです。


糖代謝、糖取込みの一連のプロセスやシステムが正常に作動しない為に起こってくる疾患を糖尿病と言います。


明日は、糖尿病を通して体の仕組みへ。


今日を素敵な1日にして下さい。

代表取締役 大竹野有一

閲覧数:9回
bottom of page