おはようございます。
【元素】
物質を構成する基本的な成分を元素といい、現在約118種類が発見されています。皆さんご存知の元素記号周期表で見ているものです。その元素の内88種類が天然に存在しているといわれています。
人の体を構成する元素は、一番多い元素は酸素です。続いて炭素→水素→窒素→カルシウム→リン→硫黄→カリウム→ナトリウム→塩素→マグネシウムと続きます。
そして、地球表面上で一番多い元素は、酸素です。続いてシリコン(ケイ素)→アルミニウム→鉄→カルシウム→ナトリウム→カリウム→マグネシウムと続きます。
地球上に存在する元素が、色々な物質を構成しています。例えば、ビタミンCやブドウ糖やエチルアルコールなどは、酸素・炭素・水素が繋がってできています。繋がっている元素の数、配列によって物資が変わります。
必要な物質が必要な所で必要な分だけ作られて、この世界は作られています。一つの物質を見て、凄いと思っても必要無ければ使われません。栄養も同じですね。食べた物を分解し必要な物を腸から吸収し、必要な所で使うのです。
今日を素敵な一日にして下さい。
代表取締役 大竹野有一