top of page

難聴

  • 2020年8月7日
  • 読了時間: 1分

おはようございます。


難聴


感音性難聴

内耳や蝸牛神経、脳の障害などで、内耳の蝸牛にある有毛細胞の減少により、音の情報が神経に上手く伝わらなくなる難聴です。


伝音性難聴

外耳や中耳の障害で起こる難聴です。加齢により体の代謝機能が低下して、外耳にある耳垢線と言う場所から異物と耳垢として排出することができなくなり、鼓膜を塞いでしまう難聴です。


混合性難聴

感音性難聴と伝音性難聴が合併した難聴です。


突破性難聴

内耳のウィルス感染、循環障害、ストレスなどで起こる難聴です。


腸内環境を整えることで、血液循環を良くし、代謝機能を高め排泄する力を高め、免疫機能を常に高めておくこと、そしてストレスを軽減させることで、難聴は防げます。


今日を素敵な1日にして下さい。

代表取締役 大竹野有一


 
 
bottom of page