top of page
2019年12月1日読了時間: 1分
肥満を起こす細菌群
おはようございます。 2006年と2009年の科学雑誌「nature」で肥満を起こす細菌群が報告されました。肥満を起こしたマウスの腸内細菌を無菌の痩せたマウスに移植してみると、生活習慣や食生活に関係なく肥満になったそうです。...
閲覧数:3回
2019年11月29日読了時間: 1分
血圧の数値
おはようございます。 血圧の数値は何故上がったり下がったりするのでしょうか? 夏は、暑さで血管が拡張し血圧が下がり、冬は寒さで血管が縮まり血圧が上がります。 緊張すると交換神経が優位になり血管が縮まり血圧が上がります。医者の前に行くと緊張して血圧が上がる方(白衣症候群)がい...
閲覧数:9回
2019年11月28日読了時間: 1分
子宮、睾丸で分泌されるホルモン
おはようございます。 子宮、睾丸で分泌されるホルモンは、女性である、男性であると言うことを保つ働きがあります。 近年、性同一性障害の人が増えているように思いますが、環境ホルモン(内分泌撹乱物質)などの影響もあるのではないかと思います。環境ホルモンがホルモンに撹乱を起こし、女...
閲覧数:8回
2019年11月27日読了時間: 1分
腎臓から分泌されるホルモン
おはようございます。 腎臓は、血液を濾過し、老廃物を排泄し、毒素のアンモニアを尿に変えて排泄し、必要な成分を血液にもどしています。機能を失うと人は、12時間程しか生きられないと言われています。 その腎臓から分泌されるホルモンは、血中の水分の量を調整しています。...
閲覧数:24回
2019年11月26日読了時間: 1分
胸腺で分泌されるホルモン
おはようございます。 胸腺で分泌されるホルモンは、免疫に働きかけています。また、胸腺でNK細胞(ナチュラルキラー細胞)が鍛えられます。ただ胸腺は年齢と共に小さくなって行き、いずれ無くなってしまうと言われています。 そこで、亜鉛をしっかりとっていれば、退化せずに機能が保たれて...
閲覧数:6回
2019年11月25日読了時間: 1分
恒常性維持調節機能
おはようございます。 人には、恒常性維持調節機能(人の体を一定に保つ機能)があります。 その機能を保つ物質がホルモンです。 ホルモンを分泌しているのは、視床下部、脳下垂体、甲状腺、副甲状腺、胸腺、膵臓、腎臓、副腎、子宮、睾丸等です。...
閲覧数:7回
2019年11月22日読了時間: 1分
腸は神経器官
おはようございます。 昨日に続き腸は神経器官というお話です。 腸は、外界から入ってくる全ての物質を体内に取り入れるか、排泄するかを瞬時に考えて判断します。その判断は瞬時にしなければいけない事なので、脳に判断を任せていると遅いわけです。...
閲覧数:10回
2019年11月21日読了時間: 1分
脳は第2の腸
おはようございます。 脳は第2の腸。腸は脳の司令を受けない独自の神経系統を持っていて、自分で考えて動く臓器です。 神経細胞(ニューロン)の数は1億個以上あり、脊髄全体のニューロンの数を上回っています。このことからも、腸は立派な神経器官と言えます。...
閲覧数:16回
2019年11月20日読了時間: 1分
認知症
皆さま、おはようございます。 現在、日本の認知症患者が約400万人、予備軍が約400万人、合わせて約800万人もおられます。 認知症には、大きく分けると血管の詰まりから脳の萎縮が起こる血管性認知症とタンパク質のゴミによって脳が萎縮するアルツハイマー型があります。...
閲覧数:65回
2019年11月19日読了時間: 1分
エンテロコッカス・フェカリス・AD101株
皆さま、いつもビオータをご愛用頂き、心より感謝致します。 ”ありがとうございます“ 腸と腸内細菌そして人体の事を理解し、知識として持っておいて頂けれと思い、毎朝、皆様にお届けさて頂きます。 口から肛門までの消化管という一つの管。そこに棲息する100兆個もの腸内細菌という微生...
閲覧数:24回
bottom of page