top of page
2024年1月31日読了時間: 1分
人工甘味料
おはようございます。 人工甘味料 2023年5月15日にWHO(世界保健機関)は、人工甘味料に関する新たなガイドラインを発表しました。 その背景には、健康やダイエットの高まりから人口甘味料を使用した、糖質オフやカロリーゼロの商品の増加などがあります。...
閲覧数:26回
2024年1月24日読了時間: 1分
感染症の分類
おはようございます。 感染症の分類 新型コロナウィルス感染症が、2類から5類に変更され8ヶ月が過ぎました。それでは、感染症はどのように分類されているのでしょうか? まず1類は、感染力と罹患した場合の重篤性から見た危険性が極めて高い感染症(エボラ出血熱・痘瘡・ペスト・ラッサ熱...
閲覧数:18回
2024年1月17日読了時間: 1分
血圧
おはようございます。 血圧 寒さも厳しくなり、最近では血圧が高くなったという人の話をよく聞くようになりました。 寒さで血管が収縮したり、寒さに耐える体は大きなストレスを感じ自律神経の交換神経が優位になり血管を収縮させたり、夏より飲む水の量が減り血液が濃くなったりして、心臓か...
閲覧数:27回
2024年1月10日読了時間: 1分
人口動態統計②
おはようございます。 人口動態統計 2021年度の国民医療費が45兆359億円となり前年度より2兆694億円増加しました。そして、過去最高値を記録しました。 1人当たりの国民医療費は35万8800円となりました。 1人当たりの国民医療費が多い県では、1番が高知県の47万13...
閲覧数:13回
2023年12月27日読了時間: 1分
人口動態統計
おはようございます。 人口動態統計 厚生労働省が2022年人口動態統計を発表しました。その統計によると、2022年の死亡者数は156万9050人にもなるそうです。前年より12万9194人増えています。 それに対し出生数は77万759人と80万を切りました。前年に比べ4万86...
閲覧数:6回
2023年12月20日読了時間: 1分
食育と腸育②
おはようございます。 食育と腸育 アフリカには沢山の動物が棲息し保護されています。 動物は、草などを主食とする草食動物と動物の肉を主食とする肉食動物に大きく分類されます。自然界では絶妙なバランスで草食動物と肉食動物のバランスが保たれています。...
閲覧数:16回
2023年12月13日読了時間: 1分
食育と腸育
おはようございます。 食育と腸育 日本は飽食の国で、外食産業・コンビニ・スーパーといつでも腹を満たすことができます。殆ど飢餓状態に陥ることはありませんね。 しかし、その中で食の安全性が問われたり、栄養の偏りなどが言われサプリメント(栄養補助食品)が多く出ています。栄養学の進...
閲覧数:19回
2023年12月6日読了時間: 1分
ホルモン⑤
おはようございます。 ホルモン 眠りを促す作用のあるホルモンにメラトニンがあります。このホルモンは脳の松果体で分泌されます。そして、体内時計をコントロールする脳の視交叉上核の細胞にある受容体に作用して眠気をもたらします。...
閲覧数:21回
2023年11月29日読了時間: 1分
ホルモン④
おはようございます。 ホルモン ホルモンと混同しやすい物質には、神経伝達物質があります。例えば、幸せホルモンと言われるセレトニンやドーパミンがあります。どちらも臓器や器官に情報を伝達する物質です。では、どのように違うのでしょうか。...
閲覧数:28回
2023年11月22日読了時間: 1分
ホルモン③
おはようございます。 ホルモン 今回は、女性の美と健康に大きく関わっているホルモンのお話です。そのホルモンが「エストロゲン」です。 エストロゲンの働きは、肌の潤いを保つ・髪をツヤツヤにする・血管を強くする・骨を強くする・HDL(善玉コレステロールを増やしてLDL(悪玉コレス...
閲覧数:21回
2023年11月15日読了時間: 1分
ホルモン②
おはようございます。 ホルモン 国民病とも言われる疾患に糖尿病があります。この疾病は、血液中のブドウ糖の量を上手く調整できなくなって起こります。このブドウ糖の量を調整しているのもホルモンです。 ホルモンは、膵臓にあるランゲルハンス島という場所で作られ、インスリンやグルカゴン...
閲覧数:19回
2023年11月8日読了時間: 1分
ホルモン
おはようございます。 ホルモン ホルモンは、色々な臓器の内分泌器官によって分泌される物質です。 私たちの体で働く物質を一定に保ち恒常性調節機能の一旦を担い、エネルギー代謝、発育、成長、修復、生殖機能の維持などをおこなっています。...
閲覧数:30回
bottom of page