top of page
2024年4月24日読了時間: 1分
炭水化物(糖質)
おはようございます。 炭水化物(糖質) 炭水化物は、人間にとって生命を維持する為のエネルギー源になる栄養素です。炭水化物に多く含まれる糖質は、1gあたり4Kcalのエネルギーを産生します。 糖質は優先して脳や神経組織や筋肉などで利用されます。そして、分解が速やかに行われてエ...
閲覧数:32回
2024年4月17日読了時間: 1分
健康食品
おはようございます。 健康食品 健康食品とは、広く健康の保持増進を謳い販売され、利用されている食品のことです。ただ、法律的な定義がない為、価格や表現の誤りなどが問題になることもあります。 厚生労働省は健康食品に対し、「法律上の定義は無く、医薬品以外で経口的に摂取される、健康...
閲覧数:18回
2024年4月10日読了時間: 1分
紅麹②
おはようございます。 紅麹 まだ紅麹の問題で健康食品に不安を持っている方も多くおられると聞いています。 皆さんは多分、健康診断の数値で振り回されていますね。コレステロールが高い事を気にしている方も多いと思います。今回の紅麹もそうですね。コレステロール値が気になるからという理...
閲覧数:38回
2024年4月3日読了時間: 1分
紅麹
おはようございます。 紅麹 小林製薬の紅麹の健康被害が問題になっていますね。 紅麹は、ベニコウジカビによって米や麦など穀物を発酵させて作った物です。ベニコウジカビは真菌の一種であり、属・種・株と分類されます。 一部の菌株が産生する物質に血清コレステロールを下げる働きがある「...
閲覧数:39回
2024年3月27日読了時間: 1分
有機フッ素化合物(PFAS)
おはようございます。 有機フッ素化合物(PFAS) 有機フッ素化合物は、炭素とフッ素の結合を持つ有機化合物の総称です。その中でもPFOSやPFOAという化合物があり、それらは撥水剤や消火剤やコーティング剤等に用いられています。環境中で分解されにくく、蓄積性が高い物質でもあり...
閲覧数:38回
2024年3月20日読了時間: 1分
食育(医食同源)②
おはようございます。 育てて栄養たっぷりの野菜にはマイクログリーンがあります。マイクログリーンとは、初期段階で収穫される若芽のことです。また色々な野菜の若芽の総称でもあります。 マイクログリーンの定義は、スプラウト(発芽後1週間未満で栽培方法が水耕栽培の野菜)より長い期間で...
閲覧数:31回
2024年3月13日読了時間: 1分
食育(医食同源)
おはようございます。 食育(医食同源) 医学の父と言われている古代ギリシャの名医ヒポクラテスは、次のように表現しました。 「医師が病気を治すのではなく、身体が病気を治す」 医師の役割は、身体の機能を補助することにすぎず、治療や医療行為というのは身体が治す機能を補助するもので...
閲覧数:32回
2024年3月6日読了時間: 1分
腸の病
おはようございます。 腸の病 腸のバリア機能が壊れて、体に有害な物質が入り込むことによって起こる現象にリーキガット症候群(腸管漏出症候群)があります。その原因として考えられているのがグルテンです。 機序としてグルテンに含まれるグリジアンが腸管につくことによって、ゾヌリアとい...
閲覧数:27回
2024年2月28日読了時間: 1分
腸の働き
おはようございます。 腸の働き 車が走る為にエンジンがあり、そのエンジンは吸入・圧縮・爆発・排気の4サイクルでエネルギーを作り、車を動かしています。 人間の体も4サイクルでエネルギーを作っています。消化・吸収・代謝・排泄です。その働きに大きく関わっているのが腸です。...
閲覧数:20回
2024年2月21日読了時間: 1分
腸で考える。
おはようございます。 腸で考える。 昭和初期の人達と現在の人達を比べると、消費エネルギーが昭和初期より700kcal 以上減っているそうです。 交通機関が発達した現在では、近くへの移動も自動車やバイクに頼り、歩くことも少なくなっています。動く量が減っているのです。反対に座っ...
閲覧数:25回
2024年2月14日読了時間: 1分
老化を受け入れる②
おはようございます。 老化を受け入れる 前週に続き老化を考えていきましょう。 老化って何でしょう? 実は老化をほとんどしない動物がいます。それがハダカデバネズミです。ある条件下では老化しません。 しかし環境対応力が大変弱く、環境が変われば死んでしまいます。また昔のままの姿で...
閲覧数:37回
2024年2月7日読了時間: 1分
老化を受け入れる
おはようございます。 老化を受け入れる 生老病死。人は生まれて、老いて、病気になり、そして死ぬ。定められた宿命です。 しかし人は生老病死に抵抗し、医療が進歩し、薬が開発され、更に多くの健康食品が現れました。 ただ他の動物と違い、人間は老化を受け入れて長生きを得た生き物でもあ...
閲覧数:22回
bottom of page